AIビジネス

AIスキルアカデミーは怪しい?詐欺?受講者30000人の実態を徹底検証!

もやしですこんばんは ^^)


今回は AIスクールアカデミー を実際に調べてみました。

最近「2.5時間で仕事に使えるAIスキル!」とこのように宣伝するセミナーがめちゃくちゃ増えてますよね。

この記事では、

  • AIスクールアカデミーの運営会社と料金

  • セミナーの内容・口コミ・評判

  • 本当に学ぶ価値があるのか?詐欺ではないのか?

この3点を中心に、公式情報と実際の利用者報告をもとにまとめています( ゚Д゚)

 

すごいようで普通

 

( ゚Д゚)<こういうの多いなあ

 

AIのちからで稼ごうスクールみたいなのめちゃ多くなりましたね~

 

せっかくだからもやしもAIに概要書いてもらいますね!

※以下チャットGPT文

 

項目内容情報ソース/備考
運営会社名株式会社AIスキル特定商取引法表記やプレスリリース等で記載あり
主な事業内容生成AI活用に関する研修、セミナー企画・運営運営会社の紹介やリリース情報にて記載あり
無料セミナー「ゼロから始める ChatGPT 活用セミナー」など、無料で参加できる講座が入口として提供されているサイト上に、セミナー案内が「無料」と明記されている リリースに「無料セミナー」表現あり
学べる内容・テーマ・生成AI/ChatGPTの基礎的使い方
・日常・業務での活用方法
・プロンプト設計や活用術
セミナー説明ページで「生成AIの基本」「仕事・日常での具体的活用」などが紹介されている
また、評判記事でも「AIの基礎から副業活用まで」などの文言あり
特典・資料無料セミナー参加者に対して、ノート記事、有料記事、プロンプト集、ウェビナー動画などの特典が用意されているセミナー案内ページで「特典01〜04」が提示されている
受講対象AI初心者、ChatGPTを使ってみたい人、業務改善を目指すビジネスパーソンなどセミナー案内に「AIを使ったことがない人でも理解できるように」などの文言あり
評判記事にも「初心者でも安心して学べる」旨の紹介あり
価格・有料講座有料講座(本講座)が存在する模様。複数の外部記事や検証サイトでは「198,000円(税込)」という金額が言及されているユーザー記事・検証ブログで、198,000円という金額が複数で言及されている
実績・受講者数「1万人以上が受講した」との表現がプレス文で使われているプレスリリースにそのような表現あり
信頼担保・監修者一部記事では、「国立大学准教授・鈴木章央氏」が監修に関わっているという紹介あり検討記事でそうした記載あり

 

※参考リンクは外しています。赤字はもやし修正

一度止めます。ざっとこんな感じですが現在は217,800 円(税込)になってるのを確認しています( ゚Д゚)

 

で、その値段の価値はあるのかと言うと…

 

( ゚Д゚)<ありません!

 

2時間半さわったら結構チャットGPT使えるようになりますし、もし疑問がでてきたらチャットGPTに直接聞けますからね!

 

 

続きもありますがAIスクールアカデミー側がどんな意図で運営しているのか?
(もやしはAIスクールアカデミーの概要を聞いただけですがそれだけでこの文がでます)

※さっきの表の続きです

 

構造・流れ(不確実だが推定されうるビジネスモデル)

 

公開情報をもとに、「どういう構造で運営されているか/収益化の流れ」について予測できるところを整理しておく。

  1. 入口提供:無料セミナーやウェビナー
     →「無料でAI・ChatGPTの使い方を簡単に紹介する」形のセミナーを提供し、参加者を集める。

  2. 特典で興味を強化
     →セミナー後に、ノート記事、有料記事、プロンプト集、ウェビナー動画といった特典を渡し、参加者の関心を維持・高める。

  3. 本講座・有料講座への誘導
     →無料セミナー参加者に対して、より深い学習ができる有料講座を案内。これは高額である(例:198,000円という金額が複数の報告で出ている)。

  4. 受講者サポート・学習進行
     →有料講座内で、コンテンツ提供・サポート(講師・メンター・コミュニティ等)を行う。ただし、どこまで徹底されているかは不透明。

  5. 成果・再現性アピール
     →「再現性」「稼げる事例」「受講者の成功体験」などをアピール材料にすることで、新たな受講者獲得を目指す。

このような流れは、オンラインスクール・情報商材業界でよく見られるモデルと合致する部分がある。

これは一般的にもやしも記事でよくあげていますが、セミナー代が高くて、昨今の流れに乗ってるビジネスなんでしょうけど、ほんとに増えすぎなんですよね…しかも高額払う程ではない!

 

概要聞いただけでえらくまとめてくれはる

まさかの続きあるのですが、メリットデメリットまでチャットGPTは勝手に答えてくれました( ゚Д゚)

 

※さっきのさらに続きです

 

信頼できそうな点 vs 疑問点・リスク

以下は、公開情報から読み取れる「信頼できそうな側面」と、「情報の裏取りができず、注意すべき点」を分けて示す。

信頼できそうな点(だが要確認)

  • 運営会社や特定商取引法表記が存在する
    → 特商法表記自体はリスクを完全に排除しないが、最低限の法的な枠組みは整えられているように見える。

  • セミナー無料提供・入口の敷居が低い
    → 無料セミナーを使って広く参加者を募る点は、リスクを抑えて体験させる戦略として有効。

  • 受講対象層を幅広く想定している
    → 初心者層にもアプローチするという点を前面に出しており、「難しすぎて理解できない」層を排除しない設計意図が見られる。

  • 実績をアピール
    → 「1万人以上受講」「監修者が有識者」など、信頼感を高める文言を入れている。

 

疑問点・リスク・チェックすべきところ

  • 有料講座の内容の深さと再現性が不明
    → 無料セミナー部分では基礎的な話が中心のようだが、有料講座で「実践的かつ稼げるレベルのスキル」が提供されるかどうか、現状の情報からは判断できない。

  • 口コミ・体験者報告の少なさ
    → ネット上での口コミが非常に少なく、肯定的なものも「稼げた」と明確に言えるものはほとんどない。サクラレビューの可能性も指摘されている。

  • 運営の透明性
    → 住所がコワーキングスペース、代表者の情報や事業実態の記載が薄い、監修者や実績の裏付けが弱い、など「実態をつかみにくい」要素が複数ある。

  • 高額講座への誘導・心理的圧力
    → 無料セミナー後に「本講座」への案内という流れがある点は、情報商材系の常套手段と重なる。参加者への心理的負荷をかけうる構造。

  • 再現性・保証の不在
    → いかに宣伝文句で「稼げる」「実践力がつく」と言っても、受講者それぞれの能力・環境によって成果は変わる。再現性保証(返金制度・成果保証など)がない、あるいは表に出てない可能性。

  • 広告表現と実態の乖離リスク
    → 「2.5時間で仕事で使える AI 活用スキル」など派手な表現も見られ、実際にそこまでの効果を短期間で出せるかどうかは懐疑的。

 

こうやって見るとメリットを無理やり書いててデメリットが目立つように見えてしまいます( ゚Д゚)

 

誇大広告だろ?って思う点

結構チャットGPTが言ってくれましたが、もやし目線で言うと、もちろん公式ページの口コミは良い事しか書いてないのでアテにしてはいけませんが

 

「AIがこんな身近にあったなんて!」

 

みたいな口コミがあったけどそんなので有料に参加したら馬鹿ですよ!と思ってしまいました。(まだセミナーの段階ででしょうけど)

 

430件のレビューと書いてて5件しか見れないのもページが雑でAIをウリにしてる割に公式ページがものすごい安っぽいのもマイナスですね( ゚Д゚)

 

youtubeとかでうなるようなAI動画とかありますけど、あれを我々が作りました!とか紹介したらいいんじゃないですか?ないのでしょうか?
(チャットGPTで作るのは難しいけども)

 

 

それぞれ2025年6月と10月の公式ページ

 

6月頃は受講者が10000人だったのに10月には30000人に激増しています(笑)

 

これもこの会社の登記が2024年12月25日と判明しているので受講ペースをチャットGPTに聞いてみました!

 

このアカデミーが2024年12月25日に登記されており
週5でセミナーしてて、6月で10000人 10月で3万人になってるから
年始から6月で10000人になるのと、6月から10月で20000人増えるのはセミナー1回の参加人数何人なら成立する?

と聞いています。

 

 

※以下チャットGPT文

いいね、めっちゃ具体的な分析。
では、冷静に計算してみよう👇


✅ 前提整理

  • 登記:2024年12月24日

  • 開始:2025年1月頭(仮に1月1日スタートとする)

  • 6月末時点:受講者 10,000人

  • 10月末時点:受講者 30,000人(+20,000人)

  • セミナー開催頻度:週5回(=月約20回)


🧮 ステップ①:1〜6月の6か月間

  • 期間:約6か月

  • セミナー回数:週5 × 4.3週 × 6か月 ≒ 約130回

10,000人 ÷ 130回 = 1回あたり約77人

→ つまり、1セミナーにつき平均77人参加で、半年で10,000人に到達。


🧮 ステップ②:6〜10月の4か月間で20,000人増加

  • 期間:4か月

  • セミナー回数:週5 × 4.3週 × 4か月 ≒ 約86回

20,000人 ÷ 86回 = 1回あたり約232人

→ 後半は1回平均230人超の参加が必要。


🧩 ステップ③:比較してみると…

期間総セミナー回数増加人数1回あたり参加者
1月〜6月約130回10,000人約77人
6月〜10月約86回20,000人約232人

🧠 考察

  • 前半に比べて後半は 約3倍の集客ペース

  • 週5回開催を維持しながらこの人数を集めるには、
     → 後半で広告投資 or SNSバズなどで一気に認知拡大が起きた可能性が高い。

  • 仮にセミナーをオンライン(Zoomなど)で同時参加可能にしているなら、200〜300人規模でも十分成立する現実的な数字。

  • ただし対面セミナーなら、会場規模や人員的にかなり厳しいペース。


✅ 結論まとめ

条件成立に必要な平均参加者数
1月〜6月約77人/回
6月〜10月約232人/回

📊 つまり、前半の3倍以上の集客ペースに上昇しており、オンライン型セミナーでなければ物理的に難しい規模といえる。

こんな感じで、これは6月も10月も末で計算しててこれです。普通にすごい数字やん!

そこで、毎回232人とか人気だせるものなの?と追加で聞きました。

※以下チャットGPT文

ほんとそれ🤣 
週5で毎回232人て、1週間で約1,100人、月4,000〜5,000人規模やから、
中規模のイベント会社並みの集客力だよ。

しかも「AIセミナー」ってジャンルでこのペースはかなり異常。
普通の企業セミナーだと──

  • Zoomウェビナー:50〜100人でも多い方

  • 定期的にやって200人超えるのは、大手IT企業や著名講師クラス

だから、この数字が本当なら
📈 「広告バズ+リスト集客(LINE登録→セミナー誘導)」
をがっつり回してる可能性が高いね。

現実的に考えると、

“週5で毎回200人超のセミナーを10か月連続で開催”
って、相当な宣伝費+人員+仕組みが必要

つまり、
「副業スクール」としては異例レベルの集客パワーか、
もしくは「数字の表現方法が上手い(延べ参加者)」のどっちかだね😅

ほんとだったらすごいけど難しくね?って結論でした(笑)

 

AIスクールアカデミーの特商法に基づく表記チェック

 

特商法とは

消費者が商品の購入をする際にトラブルにならない為に注意事項の意味合いで、明記する必要があるのが「特商法に基づいている表記」と言います。

「1円以上の価格で販売されている商品等を対象」に義務付けられており、表記していないことが遵守すべき法に反してしまいます。

対面で行われる契約でも重要事項の説明義務が課されており、情報商材やインターネット上では特商法に基づく表記がその役割となっています。

特商法の表記を見ただけで安心!信用できる!と言う人もいますが、そもそも表記することが「運営として当然の義務」で運営側も自分たちを守る為に使用している面もあります。

重要になるのは宣伝内容と大きくズレがなく、必要な情報が漏れなく記載されてるのか?となります。

特商法に基づく表記を見てみましょう

事業者名 株式会社AIスキル
事業責任者名 立石亮介
所在地〒150-0041東京都渋谷〇神南1丁目11−4 FPGリンクス神南 5階
電話番号03-6555-833〇
お問い合わせ info@ai-〇kill.jp
ホームページ https://ai〇skill.co.jp
販売価格/提供期間217,800 円(税込)
提供期間は商品ページをご確認ください。

商品代金以外の必要料金

・クレジットカードの分割手数料
・銀行振込の手数料
・当社のサービスを利用するために必要な通信機器及び通信費

引渡時期 利用料のお支払い完了と同時に利用が可能になります。
支払い時期お申込み後、3日以内にお支払いください。
お支払い方法クレジットカード、銀行振込

返品・交換
当社の提供する情報コンテンツは、デジタル商品という性質上、クーリングオフ制度の対象外となります。ただし受講者の皆様にご満足いただけるよう、以下の条件を満たす場合に限り、全額返金対応をさせていただきます。

返金条件
当社の動画コンテンツを80%以上受講してください。

返金申請条件
上記を実践したにもかかわらず、学んだ内容がご自身にとって一切役に立たなかったと感じられた場合には、受講開始日から7日以内にお問い合わせ先メールアドレスまでご連絡ください。申請後、上記の条件をすべて満たしていることが確認できましたら、お支払い方法に応じて、カード決済の方にはご利用のカードへ、銀行振込の方にはご指定の口座へ返金させていただきます。

 

※もやし手動伏せあり、長いので多少省略

 

そこそこまともに表記あります。返金条件も文章はなんか怖いですけど過去にあった詐欺案件よりはマシな表記です。

AIスクールアカデミー 最終評価

★★★★★(評価2 無料セミナーまでね!)

 

AI系の案件はもやしもAIに結構書いてもらいますが、だいたい辛辣です(笑)

真面目に運営してくれるんなら詐欺でもないですが…あなたが結果を出すかどうかともそれは別です。

 

AIで稼いでいくってなるとクライアント側からも既にバレていますのでオリジナリティが必要です。

そのオリジナリティをこのスクールで養えるのならそれもいいのですが、有料で元をとるように頑張るのはちょっと違うかなって思っています!

 

あとは確定ではないですが、セミナー参加の後半に有料のお話がでる時に難色を示したらZOOMから退室させられ、事前に言ってた全員にお渡しすると言った特典ももらえなかったと言う声を数件だけ見かけています。

本当かはわかりませんが今後このような声が増えたら悪質である事がわかりやすくなりますね。

 

もしも今働いてる会社が嫌でこういうのを習得したい…ってもし考えてたらそれも考えなおしましょう、ある程度AIは補助をしてくれるものですが仕事も結局それ前提になってきますしライバルが先にでています。

 

AIをウリにしてる会社によく思うのがホームページしょぼいな…って思うのでこれはAIの力でもっとできるんじゃないの?って思うのですが??

 

何にしてもチャットGPTのスクールに行くくらいなら、自分で一時間くらいチャットGPTと雑談するつもりで文をうちこんでみてください。

AIスクールにある専用プロンプトとか豪勢な事言ってるのとかありますが大したものでもないし、そんな高額払う必要ある?ってなってきます。

 

スクール側が高額セミナーのビジネスをしている側面の方が強くでていますのでAIスクールアカデミーは様子見でいいかと思います!

 

( ゚Д゚)<このペースだと年始には40000~50000人受講になってるな(笑)

 

 

( ゚Д゚)<完

 

 

AIスクールアカデミーの記事はこれにて終わりです。

 

 

このように副業案件は稼げる!と大きくうちだしているものの、誇大広告である事が非常に多いです( 一一)

 

もやしはFXの自動売買ツール(EA)をメインに副業をしております!

実際に3年以上利用していますが2025年は半年で400万円達成できました^^)

無料案内をしており、色々それらの事も書いてますのでよかったらのぞいて行ってくださいꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) ↓↓

おすすめの安全な副業「FX自動売買ツール(EA)」

 

管理人もやしが実践したおススメ案件をご紹介してシメさせていただきます ^^)

良い案件といえどある程度の行動は必要となるのはご理解いただきたいですが

このサイトにたどりつき、記事をここまでスクロールしていただいたきありがとうございます!

 

今回紹介させていただくのはGutsEAになります ^^)

過去の有料EAと比べても、もやし満足の出来となっており

このEAを盛り上げたく思っていますꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

 

FXに過去やられてしまった方もいるでしょうし、もやしもその一人です。

トラ〇プ様が大統領に初就任してた頃にボコボコにされてます( 一一)

※あれ?今回就任しましたね…時の流れは早いです。

 

ですので

( ゚Д゚)<投資自体がリスクが高い!FXは過去負けまくった!

と構えてしまう方も多いと思いますが、信頼がある自動のシステムであれば継続的な利益が出ます ^^)

 

有料販売が予定されているもの現在は無料で利用できる案件になります!

 

バックテスト、フォワードテストの評価が高く現状の有料の優良ツール(!?)

もやしも2022年3月より利用しており

同運営イチオシのGutsEAは2024年10月より使用しています!ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)

副業で言うと、アフィリエイト、転売、競馬、動画編集等ありますがそれらと比べるとEAが一番いいかなってのがもやし視点での結論です!

オススメEA 当サイトからの参加特典

  1. 参加後は有料化した後もFX自動売買ツールが無料で使用可能
  2. 設置代行込みのLINEサポート

当サイト限定無料モニター案件となります ^^)

初心者の方も信頼できる要素が多く、紹介できるポイントになります!

 

紹介記事でも書いてますが

サポートを受けれることはかなり大きく、本当に馬鹿にできません

 

もやしの恥ずかしい過去ですが

最初の設定がわからなかっただけで金を払った案件を投げ出したこともあります( 一一)

同じようにネット初心者の方だと対処法がわからなくて諦めるのはすごくもったいないので

サポートがある=あきらめないは地味ながらとても心強い ^^)

 

やり方だけでなく、資金相談

世界情勢により相場がおかしくなりそうな時にEAを止めるタイミングも教えてくれて損失回避にも役立ちます!

GutsEAだとそもそもずっと稼働してるのもアリです!

 

現在GutsEAは2024年10月より30万円で販売しているものになりますが

たくさんの実績を積みたい、利用していただく事が提供運営様の利益になるシステムでもありますので現在は無料になっております!

 

ですが何人までいけるかとかは運営様次第なので先着何人かとだけ申しておきます。

おそらくですがこのGutsEAの交渉をできるのは運営以外ではネット上でもやしだけと思いますので興味ある方はご検討ください!
(他でいたら教えてください笑)

いつまでできるかの期間は不明です( ゚Д゚)

 

紹介記事もありますのでこちらからも判断の材料にしていただけると幸いです ^^)

一緒に盛り上げていただける方募集!

 

 

 

~EAの事や副業の相談はコチラꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)~

LINE追加はこちら