もやしですこんばんは ^^)
今回はAIスクールの中でも大手のSHIFT AIの考察です!
ポっと出のAIスクールが出ては即倒産して…って流れの中、生き残っていると言う点では信頼できるかもしれませんが、もちろん評判が…ってことで今回記事にしています!
( ゚Д゚)<しかし月収最大1億ってなんや(笑)
(本記事ではSHIFT AIの評判・料金・特商法の実態まで、広告では見えない部分を徹底調査します)
※どうも、EA(自動売買)推しの管理人もやしですꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
「EAって結局どうなん?」とか 「他の副業よりいいの?怪しくないの?」って声、めちゃくちゃ届いてます。
実際に使って損したこともあるからこそ、ちゃんと答えられます。 気になる方は LINEで直接聞いてください^^)
👇EA無料モニター&相談はこちらから👇

大手だぞー!

( ゚Д゚)<22万人て!
簡単に計算すると毎週10回前後セミナー開催している
SHIFTAI設立が2023年6月
2025年11月まで29カ月なので毎月7500~8000人
一回のセミナー参加者が190人くらい
※上記はSHIFT AIが自ら公称している「累計22万人」の数字から逆算したものです。
だとおおよそ成立するのですが、もし参加した方いたらその時何人ぐらいだったか教えてください(笑)
( ゚Д゚)<参加人数の時点で計算破綻してそう
盛ってるんじゃないかな~?
AIのちからで稼ごうスクールみたいなのめちゃ多くなりました!
何度か過去記事で言ってますがAIで稼ぐスクールのスクール代稼いで運営している感は異常です。
過去にもChatGPTに分析してもらっています↓
※AIスクールと言うビジネスをAIに判断してもらったもの
構造・流れ(不確実だが推定されうるビジネスモデル)
公開情報をもとに、「どういう構造で運営されているか/収益化の流れ」について予測できるところを整理しておく。
入口提供:無料セミナーやウェビナー
→「無料でAI・ChatGPTの使い方を簡単に紹介する」形のセミナーを提供し、参加者を集める。特典で興味を強化
→セミナー後に、ノート記事、有料記事、プロンプト集、ウェビナー動画といった特典を渡し、参加者の関心を維持・高める。本講座・有料講座への誘導
→無料セミナー参加者に対して、より深い学習ができる有料講座を案内。これは高額である(例:198,000円という金額が複数の報告で出ている)受講者サポート・学習進行
→有料講座内で、コンテンツ提供・サポート(講師・メンター・コミュニティ等)を行う。ただし、どこまで徹底されているかは不透明。成果・再現性アピール
→「再現性」「稼げる事例」「受講者の成功体験」などをアピール材料にすることで、新たな受講者獲得を目指す。
このような流れは、オンラインスクール・情報商材業界でよく見られるモデルと合致する部分がある。
※198000円と言うのは別案件の値段になりますので今回のSHIFT AIには該当しません
大体すごい事言ってる風で大したことないってパターンがかなり多いのですが、それで高額…ってもうきつい( ゚Д゚)
AIがAIスクールのメリットデメリットを答えた

もやしはもちろんAIスクール否定派ですが、それとは別でChatGPTにほんとか嘘かは別としてメリットデメリットをあげるなら?と聞いてみました
※以下ChatGPT文、ちょっと長いです
🌸 SHIFT AI のメリット(良さそうに見えるところ)
✅ 1. コミュニティ規模が大きい
会員数 “2万人以上” と言われてて、仲間が多い。
スラックや講座で質問できる“場”があるのは安心材料。
✅ 2. 教材の量がめちゃ多い
50以上のコース、動画1000本以上とかの情報がある。
初心者は「まずどこから触るか」がわかりやすい。
✅ 3. AIの最新トレンドを追いやすい
毎週ウェビナー・イベントで「旬の話題」を扱ってくれる。
自分で情報を追うよりラク。
✅ 4. 教材見放題なので“幅広くつまみ食い”できる
ChatGPT、Claude、画像生成、AIツール紹介、副業全般など…
いろんな分野に一気に触れられる。
✅ 5. 独学が苦手な人には継続しやすい
コミュニティ効果+セミナーで“学習リズム”ができやすい。
🌸 SHIFT AI のデメリット(気をつけるところ)
❌ 1. 料金が高い(特に買い切り)
月額2万円超
一括547,800円
→ 「この金額に見合うか?」は人による。
(独学できるタイプには割高)
❌ 2. “稼げる”“副業できる”系の期待値が高すぎる
宣伝では“仕事につながる”雰囲気が強いけど
受講者の実績は保証されない。AI副業は競争激しいので、思ってるほど簡単じゃない。
❌ 3. 教材が多すぎて逆に迷子になる可能性
“量が多い=全部必要ではない”
自分で取捨選択できないと、動画見るだけで終わる。
❌ 4. トレンド変化に教材が追いつかない可能性
AIは毎月アップデートだから
1〜2ヶ月前の動画が古くなることも普通にある。
❌ 5. コミュニティも“結局は自分次第”
activeじゃない人はずっとROM専で終わる。
動画見ても実践しなければ身につかない。
❌ 6. 無料と有料の境界があいまい
YouTubeやブログ、ChatGPTで同じ情報に触れることも多い。
「本当にスクールじゃないと学べない内容か?」は微妙。
🌸 正直な総評
👉 メリットより “料金の高さ・過剰な期待感” のデメリットが勝つ と思う。
逆に…
独学が続かない
仲間がほしい
手取り足取りロードマップがほしい
というタイプにはメリットがある感じ。
( ゚Д゚)<やっぱり否定派
最後に一言アンチな言葉つけくわえてくれました(笑)
いい評判が少ない
まだ公式の宣伝ページはそこそこの出来とは思うのですが、稼げた!って方の写真がまた精気がないような写真ばかりチョイスしてるんだろう…?とかChatGPTの画像生成以上の世界には飛び出してないなってアイコンの方ばかりって個人的には思いますが、せっかく会社として存続していると言う点は良いのに評判が結構悪い…。
実際のネットセミナー参加者の愚痴のコミュニティみたいになっているところもあり
セミナー中にちょっとでもネガティブな発言をしたら退室させられる
代表木内氏のセールスゴリ押しの雰囲気がきつい
参加後も学習と言うよりはただのサークルみたい
そもそも最近は木内氏は本人ではなく動画で出てくる
結構たくさん書き込みあったのですがもやしが目についたのはこんな感じでした。
実際一カ月で40回前後開催してたらそうだったり違う回もあるかもしれませんが一環してるのはセミナーのセールスの空気がよくなかったり、実際参加を決めたけど大して教えてもらえてないと言う事が見受けられます( ゚Д゚)
SHIFT AIの特商法に基づく表記チェック
特商法とは
消費者が商品の購入をする際にトラブルにならない為に注意事項の意味合いで、明記する必要があるのが「特商法に基づいている表記」と言います。
「1円以上の価格で販売されている商品等を対象」に義務付けられており、表記していないことが遵守すべき法に反してしまいます。
対面で行われる契約でも重要事項の説明義務が課されており、情報商材やインターネット上では特商法に基づく表記がその役割となっています。
特商法の表記を見ただけで安心!信用できる!と言う人もいますが、そもそも表記することが「運営として当然の義務」で運営側も自分たちを守る為に使用している面もあります。
重要になるのは宣伝内容と大きくズレがなく、必要な情報が漏れなく記載されてるのか?となります。
特商法に基づく表記を見てみましょう
事業者名 株式会社 SHIFT AI
代表者 代表取締役 木内 翔大
所在地 〒150-0〇02 東京都渋谷区渋谷2丁目2〇-12 渋谷スクランブルスクエア
電話番号 03-6555-〇510
メールアドレス su〇port@10xc.jp
販売価格 SHIFT AIサービス(以下「本サービス」といいます):
年払いプラン:217,8〇0円(税込)
年間分割月払いプラン:21,780円(税込)×12回(総額261,360円)
販売価格以外に購入者が負担すべき金額 本サービスを利用するために必要な通信機器および通信費用は、お客様のご負担となります。通信機器および通信費用の料金詳細は、ご利用の通信事業者にお問い合わせください。
※もやし手動伏せあり、長いので省略あり
結構びっしりかかれてて法的にはまともには見えます!
ですがちょっと気を付けてほしい事をまとめておきます。
❌ 1. 最低利用期間が1年固定
→ 途中で「思ってたのと違う…」になっても逃げられません。
さらに特商法には書いていない生涯プランと言う54万円のものもあります。
❌ 2. 解約は「1か月前まで申請」じゃないとダメ
例:2月1日に解約したいなら 1月14日まで に連絡必要。
「今月解約したい!」が絶対できない。
❌ 3. 中途解約手数料の割合が高い
3か月以内:残りの 40%
7か月以内:残りの 20%
8か月以降:残りの 10%
結構割合い多い( ゚Д゚)
❌ 4. 年払いは返金あるけど、月払いは返金ゼロ
年払い → 残りから返金(手数料あり)
月払い → 返金なし + 残り分の手数料請求
❌ 5. 「裁判例により適法と認められています」の書き方がちょっと強引
→ 合法ではありますが、こう書くスクールは自分たちが不利にならないよう徹底しているタイプ。
結構ごちゃごちゃして、ちゃんと読まないとこういう穴がわかりづらくなっています!
とくに1の年払いはお得かもしれませんが、内容がしょぼい、気に入らないとわかってもすでに遅いってのがきついです( ゚Д゚)
これはいろんな高額スクールに対して言えることなのでセミナーでテンション上がった勢いで即決はしない方がいいですよ!
(販売側はもちろんテンション上がってる時が攻め時って思ってますし笑)
SHIFT AI 最終評価
★★★★★(評価2 無料セミナーまでかな)
詐欺的か?ってなると評価2ではありますがやはりAIスクール自体が割高で、入るくらいならまず自分でChatGPT等のAIを自分でダウンロードしてみてさわったらいいかと思います。
それでもスクール側は秘密、秘伝のプロンプト(AIの指示文)があるとか
あなたの使い方ではダメですって感じでセールスには近づくでしょうけど、実はたいしたことはなくAIを使うようになりビジネスにするならAIを使う方々との競争になるのは事実ですのでAIで便利になった、生活の幅が広がった!ってのはまた別問題です。
例えばブログを書くにしてもAIにまるまる投げた文章だと既にグーグルにもバレて検索上位に出にくくなっていますし、画像生成もChatGPTでは限界があったりとご自身で活動の幅を広げる努力は絶対必要なので、仕事が楽になるって安易には考えない方がいいかと思います!
少し前なら動画生成でスゲー!って方もyoutube上にいましたが、そういった方がこのスクールで講師してるって証明されてるならまだワンチャン…なのですが最近はsora2なる動画生成が優れているソフトもでてきて時代が進んでいるのは確かです。
それを「あなたは遅れている」ってセールスしてくるのはもやしもあまり好ましくないやり方だなって思ってます( ゚Д゚)
再度、迷うならまず無料のAIツールで触ってみるだけで十分。
お金を払うのはそのあとでいいです!
再度、SHIFT AIの評判どうのってのがあるかとは思いますがそもそもAIスクール自体が高額でオススメできないものとしてシメさせていただきます!
世にあるAIスクールについてもやしの考えを記事にしているものもありますので見てください!
( ゚Д゚)<完
SHIFT AIの記事はこれにて終わりです。
ここまで読んでくださりありがとうございます ^^)
副業の世界には「稼げる」とうたって誇大広告をしている案件も多いですが、
正しい情報を選べば、しっかりと成果を出すことも可能です。

もやしは実際に FXの自動売買ツール(EA) をメインに副業を続けており、
3年以上運用しており、 2025年は半年で400万円を達成できました!
おすすめの安全な副業「FX自動売買ツール(EA)」
副業で言うと、アフィリエイト、転売、競馬、動画編集等ありますがそれらと比べるとEAが一番いいかなってのがもやし視点での結論です!
もやしも現在では同運営イチオシのGutsEA(ガッツEA)は2024年10月より使用しています!
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
また、さらに安全運用を目的としたGeniusEA(ジーニアスEA)も紹介しています!
利益を狙う可変式か、長く放置する事に特化するか?どちらもオススメEAです ^^)
FX自動売買ツール(EA):GutsEA&GeniusEA


過去にいくつもの有料EAを試してきた中でも、この2つのEAは“安定性・サポート・実績”すべてにおいて高水準のツールです。
こちら当サイト限定無料モニター案件となります ^^)
有料化予定のEAが現在は無料で利用可能!
導入サポート・設置代行あり(LINEサポート対応)
参加後も有料化後に引き続き無料利用OK
初心者の方でも安心して始められるように、運営様のサポートももちろんありますし、もやしもLINEでの質問は伺っております📩
よくわからなくて腰が重たくなるのをサポートします(笑)
任意の参加者コミュニティでも資金相談やEAのオンオフ質問もできます!
投資にリスクはつきものですが、
信頼できるEAと正しい運用で、安定して利益を積み重ねることが可能です。
「FXは難しそう…」と思っていた方も、
一度LINEで相談してみてください。
一緒に安全に、そして楽しく副業を進めていきましょうꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
( ゚Д゚)<FXは過去負けまくった!
もやしもそうでしたが、そんな体験も込みでお話できますし、EA運営にはコミュニティもありますのでそこで実際に稼働して情報共有もしています。
👇EA無料モニター&相談はこちらから👇

「誇大広告に騙されず、本当に信頼できる副業を見つけたい」
そんなあなたの力になれたら、もやしは本当にうれしいです ^^)



安全重視のGeniusEAはこちら!











